SSブログ

父と音楽(+動画) [音楽]

父が亡くなってちょうど30年が経ちました。
私の家族は、以前は葛飾区の或る辺鄙な町に住んでいました。
私はそこで高校卒業まで過ごしました。
私が幼少の頃、すなわち昭和40年前後というのは、日本全体が元気な時代で、父も母も社交ダンスを習い、既述のように、父は兄弟や居候のおにいさんのほか、近所の人を家に集めてバンドを組み、休日に演奏をしていました。
部屋には大きなステレオとダンス用のLPをはじめドーナツ盤や手裏剣盤が置いてあり、タンゴ、ジャズ、ハワイアン、歌謡曲、民謡など、あらゆるジャンルの音楽に溢れ、そういう情操教育に打って付けの環境の下で私は育ちました。
その流れで私はピアノを習うことになったのですが、どちらかというと母から強制的にやらされたという感じで、そのせいか、当時は音楽は好きでもピアノという楽器はあまり好きではありませんでした。(育った環境に西洋のクラシックがなかったからかもしれません)
父自身はベース(コントラバス)を演奏し、アメリカ音楽を好み、特にサッチモ(ルイ・アームストロング)のファンで、(叔父さんたちが言うには)サッチモを語らせると一日中話しているというくらいでした。
というわけで、私と父は音楽を介した親子関係でもありました。
chichi.jpg

時は流れ、昭和50年代になると、日本社会は全体的に、文化を楽しむことよりも物質生活に重きを置くようになり、猫も杓子も(トコロテン式に)進学し、就職するという方式が出来上がりました。
そしてそれが過熱して受験戦争へ。
もっとも私にはその流れに乗る意思は微塵もありませんでした。

父は材木屋の次男で、若い頃から実家の手伝いで身を立てていましたが、収入は低く、その時代においては家族を充分養えるほどではありませんでした。
それでも母は私と姉を私立学校に入れようと、必死になって外で働き始め、次第に父と不仲になっていきました。
そして数年後、私が大学に通うためという理由をもって、母と姉と共に私は今の小岩の家に移り住むことになりました。
ただし、かかる経緯により、父には新居の場所を教えていませんでした。

しかし数年後、父は知人を通して私たちの新居を突き止め、以後ちょくちょく来るようになりました。
それからは、父が来るたびに外に食事に行ったり、都心の方に行ったりもしました。
私が私立学校に就職してから1年後に、そろそろグランドピアノに替えたいということもあって、何処だか忘れましたが、ヤマハの展示場に父と行きました。
いわゆる「Cシリーズ」と「S」が並んでいて、いくつか試弾させてもらいました。
当時私は、ベートーヴェン後期の作品に嵌まっていて、就職してすぐに、晩年の『6つのバガテル(Opus126)』に取り組みました。
「C4」を試弾したときの〈第3曲〉を32年振りに練習して弾いてみました。
https://photos.app.goo.gl/euNotPw3k8mgf5s7A

試弾しているとき、父は黙って笑みを浮かべているだけでした。
それで結局購入したのは例の調律師(高木さん)の店からで、「S」でした。
その後、父が来ると、新しいピアノでE・サティの『Je te veux』などを披露したのでしたが、父はアメリカ音楽が好きなので、「次の機会にはこれを」と思って買った「ガーシュウィンの楽譜」を父に見せて、それを聴かせるつもりでした。
ところがそれは実現しませんでした。
なぜかと言うと、あまりにも難しかったからです。
gers hyoushi.jpg
この曲集はガーシュウィン自身がピアノ用に編曲したもので、一見弾けそうな曲でも、弾いてみると難しくて何度練習してもあまり上達しないのです。
巷にはこれを易しくした中級版や初級版が出回っているくらいですから。
そんなわけで、父が来て、
「この前のガーシュウィンは弾いてみた?」
と聞かれた時に、私は、
「いや、まだやってないよ」
と、答えるのがやっとでした。
父は幾度か、
「元の家を改修するからと言って帰ってきてくれ」
「このとおり駐車場を作って・・・」
と、図面まで用意して懇願したのですが、私はつい「今の家が便利だから」と言って断ってしまいました。
父はさぞかし失望したことだろうと察します。
そして1年後、父は癌で入院し、その2年後に再発して帰らぬ人となりました。
もちろん私は悔いが残りましたが後の祭り。
葬儀を終えて墓を建てるなどバタバタしているときに、私はスピリチュアリズムに生きること、そして著作等何らか形を残すことを父に誓いました。

ただひとつやり残したこと、それは父の前でガーシュウィンの曲を弾くことです。
もはやそれは叶いませんが、30年たった今、霊界で聴いていることを想定して弾くことにしました。
どうせやるならいちばん難しい曲をと思うのが人情で、最後に掲載されている『LIZA』に決めました。(表紙にある順番は違っています)

gers humenn1.jpg
gers humenn2.jpg

と勢いよく言ってはみたものの、いざ始めたらとんでもなく難しく、音を取るだけで精一杯、表現を考える余地などありません。(若者風に言うと、やってみぃ、メッチャむずいよ)
1年練習しても完璧には程遠いものとなってしまいました。
ジャズ特有のテンション(9,11,13)を使った広い分散和音の連続で、しかも半音ずつズレていくので至難です。〔ミスはご容赦を〕
https://photos.app.goo.gl/keVM2FWHTT5NoqEn6

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。